クレジットカード

【2025年最新】海外事務手数料が安いクレジットカード比較丨年1〜2回の海外旅行なら“イオンカード”が最適解!

2025年最新版|海外事務手数料が安いクレジットカードランキング。安いカードの比較と手数料の仕組みを解説。

海外旅行✈️や海外のネット通販で、何も考えずに「いつも使っているカード」で決済していませんか?

もしそうなら、あなたは気づかないうちに大きな損をしているかもしれません。

「海外事務手数料」と呼ばれるこのコスト、2024年から2025年にかけて多くのカード会社が大幅に値上げしています。(例:2.2% → 3.85%など)

この記事では、アフィリエイト広告の有無に左右されず、
純粋な「手数料の安さ」「安全性」「利便性」の観点から、読者にとって本当にベストなカードは何かを徹底的に比較・解説します。

先に結論からお伝えすると、戦略は2つあります。

個人的には、年に1〜2回の海外旅行や出張に行く程度なら、イオンカードが最適解だと考えています。
手数料1.6%で十分に安く、補償・利便性・安心感のバランスが非常に優秀です。
「準備が少なく、確実に使えるカードがいい」という方は、まずイオンカードをメインにすれば間違いありません。

そもそも「海外事務手数料」とは?🤔

海外事務手数料とは、海外でのカード利用額を日本円に換算する際にかかる「コスト(手数料)」のことです。

国際ブランド(Visa, Mastercardなど)が定める為替レートに、カード会社が独自に設定した手数料率(1.3%〜3.85%など)が上乗せされて請求されます。

この手数料率が、カードによって天と地ほどの差があるのです。

【一覧表】主要クレジットカード海外事務手数料 比較📊(2025年10月最新版)

まずは各社の手数料率を「安い順」にご覧ください。
「1%台」のカードと「3.5%以上」のカードに二極化しているのが一目瞭然です。

クレジットカード海外事務手数料国際ブランド
🏆 イオンカード1.60%Visa / Mastercard / JCB
🥈 JCB(プロパー)1.60%JCB
🥉 ダイナースクラブ2.00% (※1)Diners Club
Amex(プロパー)3.50% (※2)Amex
楽天カード3.63%Visa / Mastercard / JCB / Amex
三井住友カード3.63%Visa / Mastercard
エポスカード3.85%Visa
セゾンカード3.85% (※3)Visa / Mastercard / JCB / Amex
PayPayカード3.85%Visa / Mastercard / JCB
三菱UFJカード3.85%Visa / Mastercard

(※1)ダイナースクラブの手数料は、2025年12月1日処理分より1.3%から2.0%に引き上げ予定。
(※2) Amex(プロパー)の手数料は、2025年8月1日処理分より2.0%から3.5%に引き上げられました。
(※3) セゾン・アメックスなども含め、2024年以降3.85%に改定されています。

手数料の差でいくら損する?💸 10万円の利用でシミュレーション

「たかだか2%の差」と侮ってはいけません。海外で10万円分の買い物をした場合、手数料の差は以下のようになります。

  • A:【安い】イオンカード(1.60%)の場合
    • 手数料:100,000円 × 1.60% = 1,600円
  • B:【高い】エポスカード(3.85%)の場合
    • 手数料:100,000円 × 3.85% = 3,850円

その差額は、なんと 2,250円。

旅行中、20万円使えば4,500円の差です。これはもう「誤差」ではなく、
ランチ1回分の「損失」です。😥

80点でOKな人へ:最強の「安心・万能」カードはこれ👍

手数料だけ見ればJCB(1.6%)も安いですが、
ここでは「80点の万能カード」としてイオンカード(VisaまたはMastercard)を強く推薦します。

イオンカードが「80点の優等生」である理由

  • 手数料が1.60%と十分に安い
  • Visa/Mastercardの圧倒的な利便性(どこでも使える)
  • クレジットカード本来の「不正利用補償」がある安心感

手数料が同じ1.60%のJCBは、ハワイや韓国以外では使える店が少なく、
VisaやMastercardと比較するとどうしても不便になってしまいます。

その点、イオンカードなら「1.60%の低手数料」と「世界中で使える利便性」を両立できます。

さらに、年会費も無料なため、「安全・簡単・十分安い」の三拍子揃った、まさに80点の優等生です。

付き無料ゴールド」を目指す。
これが、リスクを抑えつつ手数料も安く抑える、最も賢い戦略と言えるでしょう。

100点を目指す上級者へ:「海外プリペイド」という選択肢

「1.6%でも高い。手数料を極限まで0に近づけたい!」

そんな100点を目指す上級者には、「Wise(ワイズ)」や「Revolut(レボリュート)」といった海外特化型プリペイドカードが選択肢になります。

メリット:
「実際の為替レート」で両替でき、両替手数料も格安(トータルコスト1%以下も可能)。
クレジットカード最安のイオンカード(1.6%)を上回ります。

デメリット:
チャージの手間や、使い残した残高を出金(払い戻し)する際の手数料がかかります。
またクレジットカードからチャージした場合払い戻しができないなど不便な点もあります。
(※WiseやRevolutは残高の出金自体は可能です)

そして、プリペイドカードの最大のデメリットは「リスク」です。

【最重要】100点の落とし穴:プリペイドカードの「3大デメリット」

海外プリペイド(Wise・Revolutなど)はコスト面では最強ですが、「安心感」ではクレジットカードに劣るという前提を忘れてはいけません。

🚨 警告:プリペイドカードの弱点 🚨

❌ デメリット① 不正利用時の補償が限定的

これが最大の弱点です。
クレジットカードなら、紛失・盗難の届け出から60日前までの不正利用額を補償してくれます。
一方、プリペイド/デビットカードは即時決済
アプリで停止するまでに使われた分は、原則として補償されません
つまり「犯人に即時送金した」のと同じリスクを負います。

🏨 デメリット② ホテルやレンタカーのデポジットに使えない

プリペイドカードは“前払い”であり信用の裏付けがないため、
ホテルのチェックイン時やレンタカーの保証金(デポジット)に利用できないケースが大半です。
→ そのため、宿泊・レンタカー用途では必ずクレジットカードを併用しましょう。

💰 デメリット③ 残高管理の手間がかかる

  • 残高が足りないと決済がエラーになる
  • 旅行後に残高が余って出金に手数料がかかる
    といった管理コストが常に発生します。
    安さを取る代わりに「自己管理」が必要なのがプリペイドカードの宿命です。

100点(最安)を目指すには、これらのデメリットを自己管理できる上級者である必要があります。

Q&A:手数料「3.5%超え」のカードはどうすべき?

手数料が高い「3.5%以上グループ」のカードも、使い方次第では役立ちます。これらは「決済用」ではなく「特典用」と割り切りましょう。

Q. 楽天カード(3.63%)やエポスカード(3.85%)は、海外で使うべき?

A. いいえ、コスト面で言うと、決済で使うべきではありません。

手数料の比較という観点だけで言えば、これらの「3.5%以上グループ」のカードをあえて海外の決済で使うメリットは一つもありません。

もしこれらのカードしか持っていない場合、海外旅行に行く前に、最低でも「80点」のイオンカード(年会費無料)を1枚作っておくことを強くおすすめします。

それだけで、旅行中の支出を大きく節約できます。

✈️ まとめ:頻繁に海外へ行かないなら「イオンカード」で十分

私自身、年に1〜2回の海外旅行派ですが、
正直この頻度ならイオンカードでまったく困りません。

為替手数料が最安レベルで使える安心感と、無料ゴールドへの昇格チャンス。
「シンプルに、損しない1枚」を選ぶなら、イオンカードがベストバランスです。

💡ちなみに…
「空港ラウンジでゆっくりしたい」「海外旅行保険を手厚くしたい」という方は、
イオンカードだけでなく、**もう1枚の“特典用カード”**を組み合わせるのもおすすめです。

  • 🛫 楽天プレミアムカード → プライオリティ・パス付帯(年会費11,000円)
  • 🩹 エポスカード → 海外旅行保険を利用付帯でカバー可能

このように、“決済はイオンカード・特典は別カード”という使い分けをすれば、
コストを抑えつつ、旅の安心感も両立できます。

🌍 イオンゴールドカードなら「海外旅行保険」も付帯!

さらに、イオンカードを継続利用してイオンゴールドカードに昇格すると、
海外旅行傷害保険(利用付帯)が自動で付与されます。
内容は以下の通りです👇

  • 死亡・後遺障害:最高 3,000万円
  • 傷害治療費用:最高 200万円/1事故
  • 疾病治療費用:最高 200万円/1疾病
  • 賠償責任:最高 3,000万円
  • 携行品損害:年間最高 20万円(免責3,000円)
  • 救援者費用:年間最高 200万円

適用条件は「利用付帯(旅行代金の一部をカードで支払い)」ですが、
年会費無料でこの補償内容は非常に優秀
手数料の安さに加えて、万一の備えもカバーできる“隠れ優等生カード”です。

💬 まとめると…

  • 海外旅行が年に1〜2回程度なら、イオンカードで十分
  • 為替コスト・安心感・保険のバランスが抜群
  • ラウンジや特典を重視するなら楽天やエポスを組み合わせ

👉 「決済の主役はイオンカード、特典の補助にもう1枚」
これが2025年の海外旅行における最適戦略です。