便利アイテム

LINEもYouTubeも快適!実際に使ってわかった中国旅行向けSIM&eSIMの魅力

中国旅行向けSIMカードとeSIMのイメージ

中国でも普段通りLINEやGoogleを使いたいあなたへ🌏📱


「中国でも普段通りLINEやGoogleが使えたらいいのに…」

旅行や出張で中国を訪れる際、LINEが使えない、Googleに繋がらないといったネット規制に直面します。
家族や友人との連絡が取れないのは不便ですが、仕事で必要なページにアクセスできないとなると事態は深刻⚠️
大事なメールの確認や資料のダウンロードができず、業務に支障が出たり、重要なビジネスチャンスを逃すリスクさえあります。

でもご安心ください!✨
この記事では、中国でもストレスなく普段通りネットを使うためのおすすめSIMカードと接続方法を詳しく紹介します。
旅行も仕事も、これで万全の準備を整えておきましょう!🎒💼

実際に中国で使ってみた結果…

中国国内では、政府のネット規制(グレートファイアウォール)により、Google、LINE、YouTube、Facebookなどのサービスへのアクセスが原則できません。
そのため、2024年12月に上海と蘇州を訪れた際、最も気になっていたのが中国のネット環境でした。

事前にいろいろ調べた結果、日本であらかじめ入手したSIMカードを使えば、LINEやGoogleサービスにアクセスできるとの情報を得て、実際に試してみることに。

結果は大正解!
低コストで利用可能
ストレスなくネット接続
通信速度も安定

この記事では、実際に使ってみた感想や便利さを詳しくお伝えします。
さらに、上海と蘇州で宿泊したホテルのレビューも別記事にてまとめていますので、ぜひご覧ください!

中国でスマホを使う方法

中国でスマホを快適に利用する方法はいくつかあります。

方法メリットデメリット
中国用のSIMカード・eSIM事前に準備ができるSIMロック端末には使えない、端末の設定が必要
ポケットWiFi複数人で共有できる空港での手続きが必要、荷物が増える、充電を気にする必要あり
日本のキャリアの海外ローミング(ahamo・楽天モバイルなど)事前の準備がほぼ不要無料で使えるキャリアは一部のみ、有料の場合1日1,000円弱〜
公共フリーWiFi無料で使えるセキュリティリスクあり、速度が不安定、規制でGoogle等が使えない

📌 ahamo・楽天モバイルの方はそのままでOK!

  • ahamo・楽天モバイルを契約している方は、そのままローミングで十分対応可能です。
  • データ容量に制限があるため、長期滞在や大量通信をする場合は追加SIMの検討をおすすめします。

📌 それ以外の方にはSIMカード・eSIMがおすすめ!

  • VPN不要でGoogle・LINEが快適に使えるSIMカード・eSIMがあり最適な選択肢です!

実際に使用したおすすめのSIMカード・eSIM

ここでは、私が実際に使用したSIMカードとeSIMを紹介します。
Amazonで注文し自宅にいながら準備できるため、旅行当日の手間が省けたのも非常に便利でした。

SIMの特徴
  • データ通信専用で音声通話はなし
  • Amazonで購入し、事前に準備ができる
  • VPN不要でGoogle・LINEが利用可能
  • デザリングもOK!

30日間 15GB(物理 / eSIM)

📌 物理SIM版

【正規日本語版】中国本土31省とマカオ 30日間( 中国 マカオ 30日間 最大15GB+2GB データ通信専用 プリペイド SIM カード)中国聯通 ※香港・台湾でのご利用はできません。

📌 eSIM版

【eSIM】中国本土31省とマカオ 30日間 [ダウンロード版](中国 マカオ 30日間 15GBデータ通信専用 プリペイド SIM カード)中国聯通 ※香港・台湾でのご利用はできません。※この商品は通常のSIMカードタイプではございません。ダウンロード版のeSIMですのでご購入の前に対応機種を改めてご確認ください。

8日間 7GB(物理)

📌 物理SIM版

【正規日本語版】中国本土31省とマカオ 8日間 7GB+2GB データ通信 プリペイド/SIMカード 【China unicom中国联通】※香港・台湾でのご利用はできません。

実際に届いたSIMカードがこちら!📦

こちらが実際に購入した中国用SIMカードです。パッケージもシンプルでわかりやすく、すぐに使える状態で届きました。

📈 さらに嬉しいポイント!
期間限定で2GB増量キャンペーン中だったため、通常よりもお得にデータ通信を利用できました。こうしたキャンペーン情報もチェックしておくと、よりコスパ良く旅行や仕事が進められますよ!

実際に使って感じたメリット(体験談)

今回の上海・蘇州旅行では、30日 15GBタイプの物理SIMeSIMタイプの両方を実際に購入し、使用しました。その結果、その便利さを実感できました!✨

普段使い慣れているLINEがそのまま使える安心感💬
観光地やフリーWiFiがない場所でも別行動ができる🗺️
子どもがぐずったときにYouTubeを見せられる📺🎒

通信速度も全く問題なく、YouTubeもストレスなく視聴できました。
今回、姉家族と一緒の旅行だったので、姉にも同じSIMカードを渡しました。
お互いLINEで簡単に連絡が取れたおかげで、別行動中もスムーズに合流できてとても便利でした👨‍👩‍👧‍👦📲

また、ホテルで別部屋の場合、連絡が取りづらいことがあります。
部屋にいる場合はホテルの内線で連絡できますが、外出中だとそうはいかず、小さなストレスや不便を感じることも…。😓
しかし、このSIMカードのおかげで、ホテル内外問わずスムーズに連絡が取れ、家族旅行のストレスも大幅に軽減されました!💡✨

このデータ専用SIMを使ったおかげで、上海・蘇州旅行中も快適にLINEやYouTubeが利用でき、移動中や観光中のストレスが大幅に減少。
もうフリーWiFi探しに苦労することもありません!😄📶

5. 購入&設定方法(初心者向け解説)

初めてSIMカードやeSIMを購入する方でも安心!📱✨
ここでは、Amazonでの購入から基本的な設定方法までを簡単な流れでご紹介します。
スマートフォンの機種によって細かい部分が異なる場合もありますが、基本のステップを押さえておけば心配無用!🔧📲
旅行前にサクッと準備して、現地でのネット接続もストレスフリーに楽しみましょう!✈️🌏

【物理SIM】 購入と設定

📌 物理SIMの購入

  1. Amazonで注文
  2. 数日以内に自宅へ物理SIMカードが郵送されます(通常のAmazon配送スピードで届きます)

注意点:

  • 旅行前に余裕をもって注文するのがおすすめです。
    配送の遅延を避けるため、出発の1週間前までには注文を済ませましょう。
  • SIMロックされていないスマートフォンが必要です。
    事前に携帯キャリアで解除手続きを行ってください。

📌 物理SIMの設定

  1. SIMロック解除済みのスマートフォンを用意
  2. 物理SIMカードを挿入
  3. APN設定を行う(多くの場合は自動認識されますが、必要に応じて手動設定)

【eSIM】購入と設定

📌 eSIMの購入

  1. Amazonで注文
  2. メッセージセンターにQRコードが届く(後日、QRコードが印刷された用紙が郵送される場合も)

メッセージセンターの確認方法:

  • PC版:「マイアカウント」 → 「アカウントサービス」 → 「メッセージ」
  • スマホアプリ版:「マイアカウント」 → 「アカウントサービス」 → 下にスクロール → 「メッセージセンター」

注意点:

  • QRコードは営業日・営業時間内に送付されます。土日祝日は翌営業日になるのでご注意ください。
  • eSIMはデータ専用のため、返品不可です。

📌 eSIMの設定方法

  1. SIMロックが解除された、eSIM対応のスマートフォンを用意
  2. QRコードを表示する(Amazonのメッセージセンターから)
  3. スマートフォンの設定からeSIMを追加
  4. QRコードをスキャンして設定完了!

こちらが実際に手元に届いた書類です。📬

この中には、eSIMの設定方法も詳しく記載されており、初めての方でも安心して設定できます。
手順がしっかり説明されているので、スマホの操作が苦手な方でも迷わず進められました!📲✨

💡 ワンポイントアドバイス

  • 事前に設定を済ませておくと、現地に到着してすぐに通信が利用可能になります!🌏✨
  • QRコードはスクリーンショット or 印刷を!📸🖨️
    万が一のトラブルに備えて、QRコードのスクリーンショットや印刷をしておくと安心です。インターネット接続ができない状況でも、すぐに再設定できます!
  • 物理SIMの方はピンを忘れずに!📌
    SIMカードを取り出すピン📎を忘れずに持参しましょう。忘れてしまうと、現地でSIMカードの交換ができずに困ることも…。💦
  • 元のSIMカードは安全に保管!🗂️
    取り外した元のSIMカードは小さくて紛失しやすいので、専用ケースや財布に保管しておくと安心です。失くしてしまうと帰国後に大変なので注意!⚠️
  • 日本国内では電波を拾わないのは正常です!📶
    今回紹介したSIMカードやeSIMは日本国内では電波を拾いませんが、これは故障ではありません。現地に到着後、自動的に接続されるのでご安心ください!😌🌐

ポケットWiFiが便利なケース

ポケットWiFiは、多くの観光旅行者にとって必須ではありませんが、以下のようなケースでは便利な選択肢となります。

✅ SIMロック解除ができない端末を使っている人
→ SIMフリー端末でない場合、海外SIMカードを利用できないため、ポケットWiFiが必要になります。🔒📱

✅ データを大量に使いたい人
→ 長時間の動画視聴やオンライン会議を頻繁に行う場合は、ポケットWiFiの大容量プランが適していることもあります。🎥💻

✅ 設定に自信がない人
→ SIMカードやeSIMの設定に不安がある場合、ポケットWiFiの方が電源を入れるだけで簡単に使えるので便利です。🔋📡

ポイント・注意点
  • LINEやGoogleサービスの利用可否に注意!
    ポケットWiFiのサービスによっては、LINEやGoogleサービスの利用が制限される場合があります。
    契約前に対応状況を必ず確認しましょう!🔍📱
  • 複数人で同時に使える!👨‍👩‍👧‍👦
    ポケットWiFiは複数のデバイスを同時接続できるので、グループ旅行や家族旅行でも1台あればみんなで共有できて便利です!
  • 荷物が増える🧳
    ポケットWiFiは端末自体を持ち歩く必要があるため、荷物が増えるのがデメリット。
    軽装で動きたい方には少し不便かもしれません。
  • バッテリーの持ち時間に注意🔋
    長時間の外出では、バッテリー切れのリスクも。
    モバイルバッテリーを一緒に持ち歩くことをおすすめします!

よくある質問(FAQ)

【免責事項】
本記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。リンクを通じて商品をご購入いただいた場合、筆者に収益が発生することがありますが、読者の皆さまには追加費用は一切かかりません。安心してご利用ください。

中国国内および日本へ通話はできる?

  • ❗ できません。 今回紹介しているSIMカード・eSIMはデータ通信専用のため、音声通話には対応していません。
  • 📌 通話が必要な場合 → LINE通話、WeChat、Skypeなどのインターネット通話アプリを活用するのがおすすめです。

ポケットWiFiとどちらが便利?

  • ポケットWiFiは空港での手続き・荷物・充電の手間・紛失リスクがあるため、SIMカード・eSIMの方が手軽です。

テザリングは使える?

  • ✅ 使えます! スマホのデータを家族やPCとシェア可能です。

ahamo・楽天モバイルのデータローミングは使える?

  • ✅ 使えます! どちらもVPN不要でGoogle・LINEが利用可能です。
  • ahamoは日本と合算で30GBまで利用可能
  • 楽天モバイル2GBまで利用可能(それ以上は追加料金が発生)。
  • ahamo・楽天モバイルの方はそのままでOK!

eSIMの注意点は?

  • ❗ 他の端末へ移動できません。 一度設定したスマホのみで使用可能です。
  • ❗ 端末変更の可能性がある場合は、物理SIMの方が柔軟に対応できます。

📌 旅行前に準備して、快適な中国旅行を楽しもう!